top of page

事件の概要

手口の特徴

多くの場合、攻撃者は証券会社を装ったフィッシングサイトや不正アプリ、マルウェアを用い、ログインIDやパスワードなどの認証情報を盗み取ります。 その後、被害口座で保有株を勝手に売却し、その資金で特定の銘柄を大量購入して株価操作を行う手口が確認されています。被害の多くは、流動性の低い小型株が狙われ、売買高や株価が異常変動する事例が後を絶ちません。

被害者の会としての見解

私たちは、こうした被害が単なる「自己責任」では片付けられない社会的問題であると考えます。証券口座は、老後資金や生活資金など国民の財産そのものです。それが第三者により不正に奪われることは、憲法で保障された財産権の侵害であり、放置してはなりません。

金融庁や証券会社には、発生後の補償だけでなく、発生前の予防策を徹底する義務があります。多要素認証の必須化、ログインや取引時の即時通知、異常取引の自動検知・停止など、実効性ある仕組みが急務です。また、被害者への補償は証券会社ごとに対応が分かれており、この不公平は一刻も早く是正されるべきです。

​私たちからの呼びかけ

利用者の皆様へ

  • メールやSMSのリンクから安易にログインしない

  • 公式アプリやブックマークからアクセスする

  • 多要素認証(MFA)を必ず有効にする

証券会社・金融庁へ

  • 被害の未然防止策を徹底してください

  • 発生後の速やかで公平な全額補償体制を整備してください

  • 利用者保護は金融インフラの信頼の根幹です

私たち「証券口座のっとり被害者の会」は、この問題を風化させず、被害者の声を集め、必要な制度改革を求め続けます。

被害に遭われた方は、泣き寝入りせずに声を上げてください。
一人の声は小さくても、多くの声は社会を動かす力になります。

​会員の方はSpecesアプリを利用するとスマフォで情報を入手できます

Scan QR code to join the app
Download on the App Store
Get it on Google Play

2025年7月 証券口座のっとり被害者の会

bottom of page